スポンサーリンク

社会人になり、甥っ子や姪っ子にお年玉を上げようと思うのですが、迷ています!
甥っ子や姪っ子が産まれたばかりで、赤ちゃんだけどあげたほうがいいのかな?
また、何歳まであげればいいのか?大学生になっても上げたほうがいいのか?
喪中でお年玉をげていいのか迷っています。
それらの解決方法をご提案いたします。参考にしていただければと思います。
目次
お年玉は赤ちゃんにあげる?赤ちゃんから高校生までの平均金額はいくらなの?
今までお年玉をもらっていたけど今度は、
お年玉を上げる歳になってきた人がいると思います。
ここで、赤ちゃんや幼稚園上がる前、小学生、中学生、高校生のお年玉の金額の
平均をご提案いたします。
まず、赤ちゃんですが、赤ちゃんにあげるっていうか、その親にあげる感じになりますよね!
言わなくてもわかると思いまので、
まぁ気持ちでいいと思います。
平均的には1000円という方が一番多いいです。
2歳から3歳も同じくらい1000円くらいですね。
幼稚園あがってから、お金のことが解ってくるようになりますが、お札よりコインの方が好きですので500円をあげれば喜ぶと思いますよ。
平均は500円~1000円って方も多いいですね。
お金は、まだ解らないから、キャラクターものの缶や袋詰めしてあるのもをプレゼントするってところも多いようです。
これも、子供は大変喜びますね。(もしかしたらお年玉より喜ばれるかもです)
小学生低学年(1年生、2年生)
平均は1000円~2000円
スポンサーリンク
小学生中学年(3年生、4年生)
平均3000円
小学生高学年(5年生、6年生)
平均3000円~5000円
こちらは、幼稚園から徐々に上げていくといいと思います。
上限5000円ってところが多いいですね。
中学生では最も多いいのは、5000円でした。
お金にきびしかったらり上げる子供が多いい人は5000円上げれば、喜ばれますよ。
高校生は5000円から10000円
もう高校生になれば幅が広い傾向です。
なので、5000円のまんまでも問題ないかと思います。
それ以上は結構きつくなりますよね・・・
祖父母ならともかく私のようなサラリーマンは厳しいものです(^^:)
お年玉は何歳まであげればいいの?大学生にはあげる?
お年玉ってみなさん何歳まで貰っていました?
貰っていた歳まででいいと思いますよ。
大学生には上げたほうがいいの?って疑問があるかたはどちらでもいいと思います。
ですが、あまり少ない金額でづすと、逆に「なーんだって」思われる歳になっています。
あげるなら10000円はあげないと、と思いますね。
それを出せないのなら、あげない方がいいと思います。
私事ですが、私の親は自営業であまり景気もよくなく、中学生までしかお年玉はくれませんでしたけどね。
高校生になってすぐにアルバイトを始めたので、お小遣いも中学生まででした。
まぁ時代が違うので・・・
喪中の時はお年玉はあげる?
喪中の時も問題ありません。
子供たちもお年玉を楽しみにしております。
お祝いの言葉をポチ袋に書かなければ問題ありません。
まとめ
お年玉はもらえる歳は良かったですが、あげる側になると、結構大変なことがわかります。
なので、ちょっとづつ金額を上げていき上限5000円くらいまでで止めていけばいいと思います。
参考までにしていただければ幸いです。