スポンサーリンク
人気のあるV型ダイポール!
クリエートデザインの330Vと830Vで3.5Mhzから50Mhzまでカバーできるところが人気の1つです。
なので、アマチュア無線をはじめたばかりの初心者から1アマを持つ上級者まで使われていまる人気ぶりです。
なんといったって場所の関係でV型ダイポールしか上げられないという方は大勢い、いると思います。
730Vは特に人気で、3.5Mhzは出ないよ~って人は730V-1AWがおススメです。
そこで、クリエートデザインのV型ダイポールの上げ方のコツをご提案していきます。
目次
クリエートデザインのV型ダイポールの上げかたのコツ!準備編
今回は、中古が手に入ったので、中古になりますが、やることは同じですので、参考までにともいいます。
新品の場合
まず、箱を開けて、アンテナ部品を全部出してください。
そこで、アンテナとパーツがちゃんとそろっているか確認してください。
いざ、上げるときに部品が足りないと、せっかく仕事を1日休みを取ってやるのですから、部品がないだけでできなくなるという事もありますので、アンテナが到着したら、パーツリストをみて、確認するようにしましょう。
クリエートデザインはほとんどありませんが、やはり人間がパーツを袋詰めしているので、間違えもあります。
そこで、メーカーに怒っても、ただ、パーツを贈ってくるだけですので、時間は戻ってきません。
そんな事が無いように、事前に確認しておくことをおススメします。
|
組み立て方法
まぁ、クリエートデザインのV型アンテナに関してコツ?ってないのですが、
組み立てておいてもいいものや、タワー上で手間にならない方法を、ご提案していきます。
エレメントですが、全て組んでもOKです。
取扱説明書をみて組み立ててください!
730Vには途中にハットが入ります。
これはちょっとしたことで曲がってしまうので、上げる直前に付けた方がいいですね。
エレメントにハットをつける場所に、マークをマジックで書いておくと、あとで、取説を見なくてもスムーズに取付ができます。
330Vのハット、そんなにまがる性質ではないですが、結構、邪魔になりますので、
これも、上げる直前につけることをおススメします。
クランプ部分の組み立て
今回のアンテナは、中古ですので、旧バージョンのクランプになりますが、
クランプとマストが付く部分がちょっと変わりました。
2017年なるかならないかくらいには変わっていたと思いますが、頑丈になった気がします。
形は変わらないので、説明方法も変わりません。
組み立てていい部品は、「ソケット」は付けておきましょう!
エレメントが付くUボルトは付けないでいいです。
タワーのうえで、外すことになりますので、スプリングワッシャーとナットを付けて持っていきましょう。
マストが付く部分のUボルトはマストの上からクランプが刺せれば付けておきましょう。
もし、マスト途中で取り付ける場合は、外しておいてください。
Uボルトが6mmのステンレスのUボルトになりますので、ネジ部分にグリスをつける事をおススメします。
なんで、そんなことにグリスつけるの?って思われるかもしれませんが、ステンレスボルトはガンガンに締め付けたり、何回も、閉めたり、緩めたりしていると、焼付を起こしナット抜けなくなることが、ありますので焼付き防止のためグリスを塗っておくことをおススメしております。
V型アンテナは特にガンガンに締め付けますので、塗っておいてください。
なんでもいいです。ホームセンターに小袋で売っていいたらそんなのでいいですし、ナガラアンテナや、ミニマルチアンテナについている、ローデングリスでもOKですので!
730V-○Aは50Mhzのユニットが着いていますので、取説を見ながら。組み立ててください。
このくらいなら、家の中でもできますので、座りながらゆっくり間違えないようにしてくださいね。
ボルトが、長いのと短いのがありますので、注意して仮組してくださいね。
730V-○W以外は、バランがついていますので、バタンとエレメントが付くリード線もつけておいてください、Uボルトは先ほどもご説明しましたが、マストのトップから刺せれば付けてもOK、させられなければ外しておきましょう。
組み立てのコツはこんな感じになります。
いよいよ、次は、タワーに上げる方法のコツです。
クリエートデザインのV型ダイポールの上げかたのコツ!取付編
まず、マストクランプを取り付けておきます。
Uボルトは軽―く固定される程度で(手で回る程度)で締め付けてください。
それではエレメントを取り付けていきます。
右側のエレメントでも左側のエレメントどちらでもいいので、エレメントを片方づつ取り付けていきます。
スポンサーリンク
この時にエレメントの付け根部分の、タッピングビスとスプリングワッシャ―を用意しておきましょう!また、クランプとフォルダーが着くUボルトも用意しておきましょう。
エレメントが上がってきてから用意しているようであれば、大変ですので、あらかじめ、
腰袋やポケットに入れておくようにしてください。
ポイント1
私がやるのはUボルトは腰袋や作業着のポケットに入れてナット、スプリングワッシャーをマストにクランプのUボルトにセットで軽くつけておきます。
(下の写真を参考にしてください)
これをすることによって、ナットはどこだ?なんて探す手間がはぶけますので、軽くつけておいてください。
ポイント2
エレメントが上がってきたらまず、ソケットにエレメントを刺す、
この時にエレメントを立てるように上にあげて刺した方が、軽―く感じ刺しやすいですよ!(下の写真を参考にしてください。)
この写真は左側をはじめにつけていますが、どちら側からでも同じです。
エレメントが刺し終わったら、フォルダーにUボルトを付ながらゆっくり下ろしてきて
穴の位置でUボルトを刺す。
それから、あらかじめポイント1で用意してある、ナットとスプリングワッシャーを付けて固定する。
ポイント3
このUボルトですがおさえながらナットを入れなくてはUボルトが抜けちゃいますが、
ちょっとだけ、エレマントをの重さをかけてあげれば、Uボルトのネジ山が、クランプに食い込み、抜けなくて済みますので、ちょっとだけ斜めにしましょう。
それで、ナット、スプリングワッシャーを取り付ければ、簡単に取付できます。
手で仮締めしたら、手を放しても大丈夫ですので、あとは本締めするときも、軽くエレメントを上に持ち上げて、本締めしてくださいね。
逆側も同じようにやればOKですよね。
ここまで来たら、コツはもうありませんね。
バランを付けて終わりですから!
後は730V系は7Mhzの調整ですね。
がんばってください。
クリエートデザインのV型ダイポールってどんなのがあるの?おススメは?
7/14/21/28Mhzが出れるアンテナ、730V-1 エレメントの長さ11.6m
7/21/28Mhzが出れるアンテナ、730V-2 エレメントの長さ 8.6m
730Vに関しては、この二つがメインにあります。
これに、オプションで、7Mhzバンド切り替えができるユニットや、50MHzが出れるようになる50Mhzキットがあります。
7Mhzバンド拡張できる名前は730V-1Wもしくは730V-2W
最後に〇Wがついていますね。
特徴
4バンド切り替えができる便利なものになります。
7Mhz結構シビアにSWRが変わりますので、下から上までうまく出れないって人におススメになります。
CWもやるしラグチューもやるよって人はBS41が無いと無理ですね!
730V-1とV-2の違いもありますので、やはり、先端のエレメントの長さが30cmも違いますので、7MhzのSWR幅が狭い!
もし買うなら値段の違いもありますが、電話級の人も730V-1をおススメしますね。
50Mhzが出れるおまけも!
こんなので、50Mhzも出れちゃうなんて!
って思われますが、まぁおまけみたいなものですけど・・・
とおもったら、意外に評価がいいんですね!
値段も5000円+弱で、つけられちゃうので、一緒にいいかもです。
50Mhzメインでやっている人には向きませんが!
730V-1A
730V-2Aになります。
3.5Mhz帯も出たーい方
330Vがありますよ!3.5~50Mhz迄(10/18/24は除く)
値段は+40000円~50000円くらいと高額に変わってきてしまいますが!
バンド拡張が5バンドできます。
でもこのくらいできないと使い物にならないくらいバンド幅が狭いですね・・・
3.5Mhz帯はコイルだけでできているようなアンテナなので、しょうがないですが・・・
CD78にはかないませんね!
逆V型ダイポール
830V-1こちらは、10/18/24Mhzが出れるアンテナですね。
330Vと上下で上げれば1.9Mhzを除いてすべてのHF帯がカバーできちゃう優れものです。
1.9MHzや3.5Mhzはいらないよって人も730Vと830Vで2段で上げている人は結構いますので、ルーフタワーにこの二つが上がっているなってことも多いいですよ。
まとめ
クリエートデザインのV型アンテナは結構、評判もいいし、かなり出ているアンテナです。
これを機に上げようかなってお考えのあなたは、どうぞ、ご参考にしてみてください。
高所作業になるのでくれぐれも、転落事故を起こさないよう、ご安全に作業をお願いいたします
ステンレスボルトがもし焼付いて(カジって)しまってナットが取れない、って人は、こちらのスプレーをおススメします。「ねじ神様」
これは、焼付いてしまった(かじり)ナットが取れるスプレーです。
ちょっと値段が高いのですが、おススメ1つです。
![]() R−GOT(株) BASARA ねじ神様 A-1 1本【819-5689】
|
730-V系のアンテナを購入予定の者です。写真入りの解説はすごく分かりやすかったですね。
一つ質問があるんですが、エレメント長が11.6とか、8.6とかありますが、これは一本の長さのことでしょうか?
そのままの数字ですとかなり大きいアンテナということになりそうなのですが…
土屋様
ご質問ありがとうございます。
11.6mや8.6mはエレメント一本の長さになります。
730V-1は片側11.6m
730V-2は片側8.6mになります。
水平に上げれば相当大きいアンテンになりますが(水平にはできません)、
V型ダイポールなので、Vの字になりますので、730V-1は回転半径は、4.1m(90度)になりますので、V型90度にに上げた場合は、最低でも8.2mの、敷地が必要になりますね。
730V-2の回転半径は3.0m(90度)になりますので、最低でも6mの敷地が必要になりますよ。
もし7Mhzをやりたいって場合は、730V-1をおススメいたしますが、そんなに、場所が取れな場合ので、730V-2を購入するって場合は、BS41もセットの物、730V-2Wをおススメ致します。
BS41は、ATUになりますので、L、M、H、HHとバンド切り替えができるので、
出たい周波数の近くで、切り替えをしてお使いできます。
それでも、カバ―出来ない部分は、チューナを使って、やるしかないんですが・・・
参考になりましたでしょうか?
よろしくお願い致します。
豊田
御回答に気付くのが遅れて申し訳ありません。いろいろと御親切にありがとうございました。検討した結果、やはり敷地の問題で730V-2Aを購入することに致しました。
今後ともよろしくお願い致します。
730V-2A、やっとの思いで立てることができました。エレメント長が4.8mでV-1より短いものの、組み立てた後の重さがかなりのものでした。ベランダ角にVUの伸縮ポールを立ててあったのですが、下ろさず、その下の部分に設置しました。いったん下ろして設置後に持ち上げればよかったのかなとも思うのですが、そうするとおそらく3メートル高のベランダまで持ち上げるのは一人では不可能だったか、あるいは倒していたかも知れません。ポール自体が5.5キロですので、VU+730+ポールですと、11キロ+不安定ですので当然ですね。筋トレに励んでいる私でも挫けそうになりましたが、お陰様で今は無事に立っております。あとは50MHzの調整が残っておりますが、とりあえず7MHzは今のところ受信はOKのようです。いろいろと参考になりました。ありがとうございました。
730V-1Aを購入予定です。
各バンドの調整はシビアですか?
それともメーカー設定どうり作れば調整はいいですか?
ご質問ありがとうございます。
調整のほうですが、全てのバンドは調整できません。
出来るのは7Mhzになります。
それと730V-1Aなので50Mhzもできますね。
取説通りに長さを合わせても、アンテナを建てる場所にもよって取説通りならないこともあります。
それから、7MhzですとCWもやってラグ中もやってとなると、厳しいものがあります。
とりあえず取説通りに組み立てて上げてみて、SWRがどこに合っているかを確認して、お客様がメインでやっている場所に調整し直すのが一番いいかと思います。
7MhzCWもSSBもやりたいのなら、アンテナチューナを入れてやるしか手はないですね!
50Mhzは大体取説通りに組み立てれば大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。
お世話になります。
質問です。730Vと830Vを同時購入して1本のポールに上下に取り付ける予定です。購入した830Vの説明書に730Vとはなるべく距離をとった方がよいと書かれていましたが、実際は最低どのくらい離れて設置すればよいですか?
よろしくお願いします。
お世話になります。
730と830と同じマストにあげるのですね!
了解致しました。
取説にあるように730と830の間は正確な数字は言えません。
マストのトップに730V (V型)タワーなどぶつからない程度の場所に830V(水平に近い逆V型)を取り付ければいいと思います。
取り付けるとSWRが合わないと思いますので、取説にも書いてありますがアンテナをずらして取り付けてください。
2人でやれば楽ですね!また、アナライザーをもっていればSWRを見ながらアンテナずらして取り付け出来ますので便利ですよ。
頑張って取り付けて下さい。
早々のご連絡ありがとうございます。
度々ですみませんが、取説には上下で90度ずらすといいと書いてありましたが、その場合、電波の跳ぶ方向もずれてしまいますが、運用上、問題は生じないでしょうか?
よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
そうですね、90度ずらして取り付けてみSWRを測ってみて下さい。
それで大丈夫な場合とダメな場合があるので。
ダメな場合は、アンテナをちょっとづつ動かして、いい場所で固定して下さい。
八木アンテナでは無いので、そんなに方向性は気にならないと思いますよ〜。
ですがSWRが良く無いと、アンテナや無線機の故障につながりますので。
頑張って調整して下さいね。
宜しくお願い致します。
お世話になります。度々すみません。
730V-XAを本日から組立開始したのですが、50MHzキットは、説明書通り、ATUやHF本体にはつなげなくてもいいでしょうか?仮にそうだとするとどういう仕組みで整合された電波が出るのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
お世話になります。
50mhzですが、どこにも接続されません。
なんでかって聞かれてもよくわかりません。
私はアンテナの上げ方のコツを提案しているので、アンテナの仕組みまでは解りません。
申し訳ないですが、クリエートデザインにお問い合わせした方がいいと思いますよ。
よろしくお願い致します。
何度もすみません。
昨日から730Vの組立を開始したのですが、最先端の7MHzアンテナをつなぐチューブクランプ工事の方法がわかりませんので教えて下さい。
よろしくお願いします。
早速組み立ててるのですね!
お疲れ様です。
さて、問い合わせのチューブクランプなんですが、どこの部分になるかよくわからないのですが、7Mhzの最先端のエレメントのつなぐ部分の事でいいのですか?
薄いナットが二枚入ってると思うのですが、そのナットを中には入れて長さ10mmくらいのビスで留める所ですかね?
間違っていたら申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
早々のご連絡ありがとうございます!
ビス留めする穴がコイル側になく、ビス留めする位置に凹みがあるだけです。また、7MHz側にもビス留めする穴は空いてません。
実はこれと同様に830Vでも10MHzの最先端のアンテナが同じ状態です。
説明書には、付属の穴の空いたクランプ(約2センチのつなぎ管)でビス留めしろと書いてありましたが、実際、コイル側のアンテナに穴が空いてないのでつなぐことが出来ません。
もしかしたら、説明書によるとこの7MHzまたは、10MHzのアンテナは建てる際にSWR用に長さ調整が必要なのであえて開けてない可能性があるかもしれません。
長文ですみませんが、よろしくお願いします。
お手数ですがクリエートデザインに問い合わせして下さい。
ご連絡ありがとうございます。
承知しました。
お手数お掛けしてすみませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
お世話になります。
質問です。730V-2Aを購入予定です。
給電点と屋根の距離は最低どのくらいあれば良いでしょうか?
ちなみに瓦屋根です。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
>給電点と屋根の距離は最低どのくらいあれば良いでしょうか?
こちらの質問ですが、出来るだけ離したほうがいい。
としか言いようがありません。
参考にならないかもしれませんが、あとは調整あるのみです。
よろしくお願い致します。