スポンサーリンク

謝恩会でスライドショーがやりたいけどパソコンに詳しい人がいない!
もしくは、協力してくれない!
幼稚園や保育園の役員のあなた!
パソコンにスライドショーを作るソフトが無いよ!
作るのって難しいでしょ?
って思っている人多いいと思います。
でも、やってみると意外に簡単にスライドショーができちゃいますよ。
それはこちら!
Windowsムービーメーカーを使えば、超簡単にスライドショーが作れちゃいます。
また、WinX DVD Authorで簡単にDVD化にも手軽にできちゃいます。
この2つのソフトがあれば超簡単にできちゃいます。
目次
謝恩会にスライドショーを流したい!簡単に作る方法!まずソフトが入っていくか確認
まず、ム―ビーメーカーが自分のパソコンにインストール(入っているか?)の確認をしましょう。
Windows7には自動でインストールされているものがあります。
私のパソコンはすでにはいっていました。
私もそうでしたが、たぶん知らない人も多いいかと思います。
確認する方法は、左下のWindowsマークをクリックしてみてください。
そこに、「すべてのプログラム」に[Windows Live ムービーメーカー]が表示されていれば、インスト―ス済みです。
もし入っていない場合は、日本と世界の優良ソフト/アプリを紹介している
「 softnic(ソフトニック)さんでダウンロードができます。
スライドショー超簡単!写真さえあればムービーメーカーで自動で編集
全て自動ではないですが、簡単にできちゃいますよ。
じゃやってみましょう!
1.
ム―ビーメーカーを起動してトップページは下の感じになります。
2.
上の画像から右側に写真をドラック&ドロップ(画像の上で右クリックしたまま、写真を左側に持ってくること)します。
そうしますと、写真が小さい窓で出てきます。
それを、写真を流したい物を全てドラック&ドロップしてください。
順番を替えたいなと思ったら、そこもまた、ドラック&ドロップで、写真を持て行きたい場所まで持っていきます。下のが画像を参考にしてください。
そうすると、順番が変わりましたよね!
そこで順番を整理しておきましょう!

3
写真が選び終わったら、次は「オートムービーのテーマ」のところにある4つの絵がありますよね、これは、画像が切り替わるところで「ぼゎ~ん」とか次の写真に移ることができるアイテムです。これをするだけでもカッコよくできますよ!
じゃクリックしてみましょう!
そうすると下の画像が出てきます。

上の画像でも、コメントされていますが、ここで「はい」をクリックすれば音楽が選べるようになります。
音楽が選び終わったら下の画面になりますので、ここで、一回再生ボタンを押してみましょう!
どうでしょう?
これだけでも結構かっこよくないですか?
プロが作ったみたいにできたでしょう!

4.
次は、文字ですねコメント変更やテキストを追加方法!
上の画像の真ん中にあるように、ダブルクリックでコメントが変更できますので、変更してください。
また、最初にある物だけじゃテキストは足りないですよね!
追加する方法は、真ん中になある「キャプション」をクリックします。
テキストを増やしたい写真のとこをクリックしておいてから「キャプション」をクリックするとそこに「ここにテキストを入力」を入ります。

一通りの流れはこんな感じになります。
テキスト入力がなければ、簡単にできしゃいますよね(^^♪
次はDVDにする方法です。
関連記事
保育園(幼稚園)の謝恩会の段取りや司会進行をご提案
幼稚園(保育園)の謝恩会での親は踊る?歌う?ゲームは?のご提案!
保育園(幼稚園)の謝恩会で挨拶を頼まれたあなた!何を話すか例文はこちら!
謝恩会の司会進行でプログラム順の例文 台本はこれで大丈夫!?ご参考に!
ムービーメーカーで作ったスライドショーをDVDにする方法!
ム―ビーメーカーでは、DVD化は出来ませんので、mp4かwmvに変換することをおススメします。
DVD化は次にまた説明します。
1.
変更方法ですが、右上にある「ムービー保存」で色々設定ができますので、
好きなものを選びましょう!
「ムービーの保存」は文字の所をクリックすれば設定できます。
私は、上の方にある、高解像度ディスプレイ用にしました。
DVD化にすると多少、画像が悪くなりますので、一番いいものがいいかと思い、それにしましたが、ファイルの大きさが大きくなりますので、注意してください。
2.
保存先で、自分が出しやすいところに保存してください。
保存クリックすると始まりますので、しばらく待ちましょう!
(これはパソコンの能力やスライドショーの長さで早く終わるか、かなり時間がかかるかです。)
3.
保存が終わったら、作ったスライドショーをもう一度確認しましょう!
4.
確認が終了してこれで、DVDにしちゃおうって思えばそれで焼いちゃいましょう!
WinX DVDAuthorで簡単DVD化にできちゃう方法
Windows7では、Windows DVDメーカーがあるのでそちらでDVD化が簡単にできちゃいますが、7以降のWindouwsの場合は、それが入っていません・・・
じゃどうするの???
それはWInX DVD Authorを使って超簡単にできちゃいます。
Digiartyのホームページでダウンロードができますので、ダウンロードしてインストールしてください。無料でできちゃいますので、ご安心を!
使い方
ざっくりDVD化だけできればこんな感じで、やってください。
文字化けがありますので、気にしないで、先に進んでくださいね。
じゃインスト―ルして、WinX DVD Authorを立ち上げてください。
1.
こんな画面ができてきますので、Video DVD Authorをクリックしてください。

画面の左下「+」をクリックするとファイルが選べますので、保存したものを選びましょう!
(私の場合は、ボリューム(L)に保存してありました)

私の場合は、題名が(マイムービー)になっていますが、ム―ビーメーカーで保存した、題名ですので、それをクリックして、左下にある「開く」をクリックしてください。
そうすると・・・
こん画面がでてきますので、これを下の方にある右矢印をクリックしてください。

はい、次はこんな画面がでてきました。
これは、menu画面になります。
特にここら辺はいじらないでOKです。
下の方にある右矢印(赤く囲ってある場所)をクリックして進んでください。
左矢印ですと戻りますので、間違えた場合は、戻ってやり直してください。
じゃ次いきま~す
特にここら辺もいじらないでOKです。
DVD記憶デバイスが表示されて入れま問題ないかと・・・
でっ「Start」をクリックしてDVDが動き始めます。
これもまた、時間がパソコンの性能や、スライドショー長さで変わってきますので、
一息ついていましょう!
はい!これで完成になりま~す!!
DVD化が出来ちゃえば問題ないですよね?
もっと詳しくやりたい方は、いろんなことが出来ると思いますので、挑戦してみてください。
私は、特にこだわっていないので、これだけにしちゃいますし!
簡単にやりたいだけなので、ざっくりこれで完成なら完成でイイかな!と・・・
まとめ
どうでしたか?
この2つを駆使してやれば、そんなに難しくはありません。
私の保育園では、「今年の謝恩会でのスライドショーは作る人がいないから無いんだって」って声が聞こえました!
この方法を教えてあげたいですね(笑)
私の子供は、まだ3歳児クラスなので、まだまだなんですが・・・