スポンサーリンク

ステップワゴンハイブリットのリアウインカーをLED化しました。
リアだけ電球なんてがっかりですよね・・・
私と同じことを考えている人は多いと思いますが
そんなあなたは自分でやっちゃいましょう!
作業時間30分位で出来ちゃうので簡単!
メタルクラッド抵抗は、リア側のどこににつけていいのかわからない方は参考にしてくださいね!
目次
一番悩むところはメタルクラッド抵抗を付ける場所!?
私が一番悩んだところは、メタルクラッド抵抗をどこに付けるのかを考えていました。
メタルクラッド抵抗は電気を流し続けると熱を持つようになるのでフロント部分ならボンネットの中に結束バンドでつければいいと思いますが、
リア側は結束バンドでつけられるような場所はどこにもありません・・・
そこでLEDのウインカーと一緒に購入したPHILIPS製のメタルクラッド抵抗(ワーニングキャンセラー)の中に付属されているアルミテープが入っていたので、これでボディーのどこかに貼り付ければいいのかっと思いました。
そこで、私が付けた場所はここです。
テールランプを取るとこんな感じです。
赤丸の所が凹んでいます。
ここにメタルクラッド抵抗を付けました。
凹んでいるので、テールランプが当たることはない場所に取り付けました。
それから、メタルクラッド抵抗はどこまで熱くなるのか試しましたが、
約7分位連続でつけていましたが、さわれないほど熱くはならなかったので
もし当てっていても、テールランプが融けるような事はないと思います。
まぁほとんど連続でウインカーを付けることはあまりないと思いますが・・・
路上で停車しているときくらいですかね???
テールランプの外し方 LEDウインカーや抵抗の取付方法
赤丸の所にボルトがありますので、ボルトを外します。
すみません下側はダンパーで見えなくなってしますが、テールゲートを開ければあるところはわかると思います(^-^;
ボルトを外してもまだ 取れません。
そこから上から順に引っ張っていきます。
やはり下の方は外しにくい・・・
頑張って引っ張り外しましょう!
ハイ 外れました。
テールランプは邪魔なので、電球やらカプラーが付いているので全て外した方が作業が楽なので外しておきましょう!
うっかり傷ついてしまう事もあるとも思いますので!!
右側を先にやったのですが、右側はバンパーの所に取り付けたので結構めんどくさかったので、左側は簡単な所はどこかな?テールランプを近づけながら、ここなら大丈夫だってところに付けました。
右側も同じようなところで大丈夫だと思いますよ!
右側は写真を撮り忘れました・・・m(_ _)m
LEDは+と-がありますので、仮付けしウインカーを付けてちゃんと点灯することを確認しましょう!
確か緑黄色がプラスだったような・・・
確かではないので、ちゃんと確認してださいね(^^♪
ステップワゴンハイブリットのウインカー 電球とLEDの違い
電球とLEDの差はなんといっても電球がオレンジではないってことですよね!
完全にクリアテールなりまた。
個人的にはクリアテールはあまりなのですが、ハイブリットはクリアの仕様になっているので、しょうがないですね・・・
それから、点滅の違いがありますね!
電球だと「ボワァ~」「ボワァ~」って感じで点滅しますが
LEDですと「パッ」「パッ」ってキビキビ点滅しますよ!
電球の点滅
LEDの点滅
私これが良かったんですよね~!!
信頼あるメーカーPHILIPSで安心!車検対応で3年保証!
私が購入した物はPHILIPS(フィリップス)製の物です。
ちょっと値段は高いですが、安心3年保証!
車検対応でまず間違いないです!!
メタルクラッド抵抗(ワーニングキャンセラー)も同じくPHILIPS製の物を一緒に購入したので、送料が無料になりました(^-^)
スポンサーリンク
|
|
入っているものはこちらになります。
ウインカーランプの方
メタルクラッド抵抗(ワーニングキャンセラー)の物
まとめ
ほんとうに簡単に取付できますので、お考えの方やった方がいいですよ!
因みにこれと同時にバックランプもLED化にしちゃいました。
最後までお付き合いいただましてありがとうございます。
ご参考までにどうぞ!
こちらは、私の体験談になります。
この方法で車が故障したとかのクレームは一切お受けできません。