スポンサーリンク

最近ではルームランプのLED化が普通になってきましたよね!
何より昔より、安くなってビックリしました。
10年くらい前は、ちょっとしたルームランプのものでは、数千円していたものが、今や数百円で購入できてしまうコスパの安さが引き金ですよね!
私は、そんなに値段が高いなら自分で作っちゃえって秋葉原に行ってLEDパーツを色々購入して作ったのですが、今や作るより安い!
そんな、時代ですのでどんなものを付ければいいか私がつけたLEDをご紹介いたします。
今回取り付けた車種は「ホンダ ステップワゴン スパーダハイブリット」です。
失敗しないステップワゴンのルームランプ選びをご紹介いたします。
ご参考にしていただければ幸いです。
目次
ステップワゴンのルームランプをLED化!運転席上ではこのタイプがいい!
先日、新車購入をして、真ん中のグレード「G」ですと、全てルームランプは電球なんですよね!
まぁこんなものは、自分で交換すればいいと思っていたので、そのグレードにしたのですが・・・
さて、本題に入ります。
運転席、助手席のルームランプ(マップランプ)はT10型ウェッジ球になります。
こんなタイプの物になります↓
私は、マップランプは、そんなに明るいと、ちょっと恥ずかしいかなって思い、
そこまで、じゃなくてもいいかなって感じしたので、私は普通のタイプに致しました。
FLUXっというLEDのチップが入っているのですが白さが素晴らしい!!
こちらでは上下左右と先端についていて合計5個のLEDチップが付いています。
そこまで、明るいって感じはしませんが、白さまさに高級感がでますよ( ^ω^ )
センター、リアのルームランプはこんなものがいい!
先ほど紹介したFLUXの5連のLEDを付けたのですが、ちょっとこれでは後ろは時に暗い感じがしますよね!
後ろでは、子どもが乗りするので、夜はちょっと物足りない!
そこで、私はこちらの基盤タイプの物にしました。
縦約48mm
横約26mmの物ですね。
ルームランプの形状がこのようになっていますので、凹んでいる部分に入らないとダメですので、寸法でいると縦約65mm横約34mmくらいの幅しかありませんので、それに合ったものがあればよかったですが、そんなにベストサイズが私では、探せなかったので、こちらにしまいた。
でも、すっごく明るく大満足ですね(^^♪
スポンサーリンク
取り付けるとこんな感じになります。
電気をつけると、こんな感じになります。
ドアに付いているドアカーテシランプはこれがいい
ドア側のランプ3つもT10型ウェッジ球になります。
なので、マップランプに付けたものが、ベストサイズですので、あまり大きい長いのでとカバーが入らなくなりますので、マップランプと同じくらいのものつけましょう!
でも、こんな感じの明かりなので、十分ですよ!
もっと明るい方がいいって人は、基盤タイプのものを工夫してつけたほうがいいですね!
まとめ
手っ取り早く気にしないで、取り付けがしたいって人はこちらをおススメ致します。
このくらいの値段で全て、LEDに交換できれば、安いですかね?
|
![]() LEDルームランプ ステップワゴン ステップワゴンスパーダ RP系 LED ルー… |
私の場合は、もっと安くできましたよ!
T10型ウェッジ球型LED×7個 1個99円
基盤タイプ×2個 1枚299円
こちら購入しても合計1291円送料込みで格安でした。
でも、センターとリアの2つは基盤タイプに交換したので、T10型は2つ余ってしまったので予備にでも使いますよ!
交換前
交換後
やはり、高級感が出ますよね~( ^ω^ )
それでは、ご参考していただければ幸いです。
最後まで、ありがとうございましたm(_ _)m