スポンサーリンク

先日の記事で、広~い芝生に豪華な遊具や水遊び場に続きが、あるのはわかったと思いまうが、ここ「平塚総合公園」では、動物園もあるんですよ!
ほんとに1日たっぷり遊ぶことができるので、子どもも大喜びで遊んでくれますよ!
ここでは、入園料はかかるの?動物のふれあいってできるの?駐車場のおススメ場所とは?
をお伝えしていきたいと思います。
こちらも合わせてみてくださいね(^^♪
平塚総合公園の遊具がすごい!お弁当持って1日遊んじゃおう!駐車場は無料?
目次
平塚総合公園には動物園もあるんですよ!入園料はかかるのかな?
ふれあい動物園も入園料はかかりません!最高ですね!!
入口をくぐるとすぐにあるのは、「小動物舎」です。
リスザル、アライグマ、シマリスがいて、リスザルがいますよ。リスザルの愛らしい目が本当に可愛くて見とれちゃいます。
その奥には「小鳥舎」があって、まぁいろんな鳥が飛び回っています。
えさのやり方も面白くて、リンゴなどの果物が串刺しになっていて、
食べる姿をついつい見てしまいます。
さらに奥に行くと、「大鳥舎」があって、くじゃくやうこっけいなどの
大きな鳥たちがいますよ~。
くじゃくの羽を広げた姿はやっぱり圧巻! 運が良ければですけれど(笑)。
そして。
この動物園の、もう1つの目玉といっても過言ではありません!
「のりものコーナー」です。
昔ながらの電動遊具がありますよ。
消防車、電車、八百屋さんなど5種類くらいあるかな?
入り口付近にあるので、動物を見る前に子供たちは「乗りたーい!」と言って、
ママに怒られ、泣いている子どもがたくさんいます(笑)。
なんといっても、1回50円!
のりものコーナーの向かいに50円玉専用の両替機もあるのでご安心を。
50円だから、ついついお財布のひもがゆるみますね~(^-^;
どんな体験ができるの?
ふれあい体験
ふれあいコーナーにいる動物たち全員に触ることができます。
ここね、歩くところアスファルトになっていて、鳥の糞尿があることも・・・。
だから、テンション上がった子供たちは走ったりするので、滑って転んで悲惨なことにならないように、絶対走ってはダメですよ!
私は、意外だったのがニワトリ。
大人になるまでニワトリ持ち上げたことなんてありませんから、大きさの割にその軽さにびっくり!
勇気のある方は是非持ち上げてみて下さい(笑)。
スポンサーリンク
それから、人気が高いのはやっぱりヒヨコ。可愛いですよね~。
そっと両手で包んであげると、目を閉じて寝始めます。
12月~2月くらいまでの間、寒いので残念ながらヒヨコはいませんので、ご注意を。
エサやり体験
犬、ブタ以外、えさをあげることができます。
小鳥舎の向かいに「ポニー売店」という売店があって、そこでカップに入ったスティック状のえさを購入することができます。(200円、数に限りあり)
が。
当方は、家からえさを持ってきますよ~。そう、持ち込みOKなんです。
食いつきのいいものは、なんといっても食パン!スティック状に切っていきます。
ニワトリやアヒル、恐怖を感じるほどに集まってきます(笑)。
パンは、食パン以外は禁止ですから気を付けて下さいね。
次は、レタスです。モルモットやウサギも食べてくれますよ。
ひざに乗せながらえさを食べてくれると、子どもも喜びますね~。
ヒツジやヤギは、まあ食欲旺盛です。
どの時間帯でもなんでも食べてくれるから、ウサギなどが食べてくれなくても
ここのエリアに来れば、大盛りあがり。
ポニー乗馬体験
小学生以下のお子さんであれば、1回100円で乗馬が体験できます。
まずは、動物園事務所の横にある券売機で券を購入します。
乗馬できる時間帯が決まっています。
広―い公園なので、乗馬させたい方は遊ぶ場所のプランを考えながらでないと
乗れない場合があるのでご注意を。
そして、土日はものすごい並びます!
チケットは30分前から購入できるので早めに行って下さいね。
(チケット販売)
≪4月~9月≫
10:00~11:30、13:30~14:30、15:00~16:30
≪10月~3月≫
10:00~11:30、13:30~15:30
動物園に行くにはどこの駐車場に停めるのがいいのかな?
ふれあい動物園がメインで来られるのであれば、南駐車場に停められるのがベストです。
ただ、一番に満車になってしまう駐車場です。土日の午後はだいたい満車に事が多いいですので、お出かけの際は、午前中の早い時間帯に行くことをオススメします~!。
まとめ
どうでしたか、先日と今回で、平塚総合公園をご紹介しましたが、
なんと言っても、無料で遊べちゃうことができて、遊具がすごいし、動物園まである公園なんて、本当に、素晴らしいですよね!(^^)!
良い公園を探している~?パパやママは、是非、遊びに行ってくださいね。
また、ふれあい動物園でのエサは、現地で買うと高いので、家からいっぱい持ってきて、動物たちとたくさん遊んでくださいね~!
それでは、最後までありがとうございました。