スポンサーリンク
福岡は北九州エリア、筑豊エリア、筑後エリア、福岡エリアの大きく分けて4エリアに分かれていると言われています。
その四つのエリアは方言も違えば食の名物も違ってきます。
そのそれぞれ良さがあり、魅力があります。
その中で、今回は共通する福岡ならではの食文化、名物を紹介したいと思います。
福岡県民は当たり前だと思っているので、なかなか教えてもらえないもの!
福岡にしかないもの、面白い食べ物を紹介したいと思います。
意外に知られていないグルメとは?
福岡は日本有数のグルメ都市として有名です。毎年多くの観光客が全国からグルメを求めて訪れます。
また、韓国が非常に近いことから韓国からの観光客も多くみられます。
韓国へは東京に行くよりも近いということで、福岡県民にとっては福岡よりも韓国の方がより身近に感じるのかもしれません。
さて福岡といえば三大ラーメンの一つである細麺、とんこつベースのスープで作られた「博多ラーメン」を筆頭にもつ鍋、水炊き、屋台グルメなどグルメの宝庫で知られています。
しかし、雑誌で取り上げられないが福岡にしかない食文化が数多く存在することを数か月住んで、地元民の方に飲みに連れて行ってもらいながら感じられます。
特に違いを感じたのは焼鳥屋です。
実は焼鳥屋にこそ、福岡県民が当たり前だと思っていて、他との違いに気づいていない。
それが故になかなか教えてもらえないことがたくさん詰まっています。
ということで、今回は福岡の焼鳥屋について紹介したいと思います。
福岡の焼鳥には何故かキャベツがついてくる?
福岡の焼鳥屋に入るとまずは出てくるのは「キャベツ」です。
ざく切りでポン酢醤油のかかったものが出てきます。
店によってはおかわり無料だったりするので嬉しいです。
スポンサーリンク
もしくは、焼鳥の下にざく切りキャベツが敷かれている店もあります。
福岡県民はキャベツサービスをどこの店でもあると思っているみたいで、他の地域でやっていないと教えてあげると非常にビックリします。
「ほんとにキャベツでてこんと?」って感じで。
大阪の串カツの店はキャベツ食べ放題というのは有名な話ですが、福岡では焼鳥でそれということを知ったときは非常に衝撃を受けました。
実際にキャベツと一緒に焼鳥を食べてみると、肉で口が脂っこくなった時に、キャベツがお口直しの役割を果たしてくれます。
なので、よりおいしく頂けますし、お酒もよりすすみます。
焼鳥屋なのになぜか豚バラ?
福岡県民が最初に頼むものは何故か「豚バラ」です。
豚バラは一般的に豚バラ肉と玉ねぎを交互に刺したものです。
焼鳥屋なのにとりあえずビールという感覚で豚バラを頼みます。
ちなみにこれも福岡県民は当たり前に全国の人もそうだと思っています。
しかし、実際にとりあえず豚バラをやってみると一本目に豚バラという油っぽいものを口に入れるのは非常に癖になります。
最初の一口目なので、より美味しく感じるからでしょう。
なお、豚バラの他にかわも好んで食べられております。
とあるかわ専門の焼鳥屋では、それは最初注文のときに
「かわを何本頼まれますか?」
とオーダーのときに聞いてきます。
このように福岡には焼鳥屋でもたくさんの個性的な店がたくさんあります。
まとめ
日本有数のグルメ都市福岡には魅力的なグルメが多数あります。
福岡県民が当たり前にしていると思い込んでいる食が実は独特であることがよくあります。
その代表例の一つとして、今回焼鳥屋について、紹介させていただきました。
福岡の焼鳥も、実は福岡エリアと筑後エリアでも微妙に違います。
このようにまだまだ知られざる福岡グルメがたくさんあります。
雑誌の福岡グルメだけでなく、現地のしか知らない世界を発見すべく福岡の焼鳥を堪能されてみてはいかがでしょうか?
きっと面白い発見がたくさんあるに違いありません。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。