スポンサーリンク

秋の行楽シーズン、天気の良い日は
どこかへ出掛けたいなぁ
綺麗な景色を観たいなぁ
非日常的な空間に入り浸りたいなぁ
と誰もが思うものでしょう!!
そんな時は関西エリアで最も自然が豊かな地域の一つが紀州和歌山で過ごしてみてはいかがでしょうか?
綺麗な海、山、川、自然豊かで穏やかな気候から育まれた食、歴史、文化!!
今秋だからこそ、伝統と自然を感じながら紅葉を楽しめるおすすめのスポット「九度山」を紹介します。
九度山は高野山の麓にある町です。かつては戦国武将の真田幸村が関ヶ原の戦いに敗れた後、徳川家康に近親を命じられて14年間隠れ住んだといわれる郷こそが「九度山」です。
昨年2016年度の大河ドラマの「真田丸」が放送され、非常に大好評でしたのが記憶に新しいでしょう。紅葉を楽しみながら、真田幸村に触れてみてはいかがでしょうか?
目次
九度山へ紅葉を見に行こうと考えている人のおすすめスポットはこちら!
高野山へつながる道の一つの高野山町石道は慈尊院から大門を経て奥之院にに至る役24kmの参道です。
ハイキングコースにもなっており、紅葉狩りをするのも非常に楽しいものです。その途中、色々な観光スポットがありますので、いくつか紹介します。
真田庵(さなだあん)
かつて真田父子が隠れ住んでいた場所跡に建つ寺院です。中に入ると重厚感ある建物が目の前に広がります。敷地内には幸村が落ちた雷を閉じ込めて村人を救ったと言い伝えが残る「雷封じの井」や資料館などもあります。
真田古墳
かつて真田幸村がここからの抜け道で大阪まで行っていたという伝説が残っているとことです。
慈尊院(じそんいん)
世界遺産にも登録されている寺社です。
古くより空海の御母君公の御として知られています。
女人禁制の高野山に対して、女人高野と呼ばれて親しまれています。
などなど、色々な見どころスポットがある中で、注目すべきスポットがあります。
スポンサーリンク
紅葉を見ながら真田ミュージアムも一緒に楽しんじゃおう!!
大河ドラマ「真田丸」を記念してオープンしたのが「真田ミュージアム」です。
真田昌幸、幸村、大助の真田三代の軌跡と14年間幸村が九度山で過ごした生活をパネル展示、ドラマ映像などにより紹介されています。
伝説を数々と残した真田家の魅力が詰まった、そんなミュージアムです。
真田ミュージアムへのアクセス方法
真田ミュージアムないには駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。
道の駅「柿の郷きどやま」駐車場は駐車台数が多いのでおすすめです。
公共交通をご利用の場合は
南海高野線九度山駅より徒歩10分
所在地
〒648-0101
和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
TEL:0736-54-2727
開館時間:9時~17時
休刊日
月曜日、火曜日(祝日は営業、その場合、翌平日休館)
年末年始(12/29~1/3)
参考までにホームページはこちらです。
https://www.kudoyama-sanadamaru.jp/index.html
まとめ
秋の行楽で紅葉狩りにどうせ行くならば、プラスアルファで歴史に触れてみるのはいかがでしょうか?
九度山は、古くは空海の時代からの歴史、戦国時代の真田父子の足跡に触れることができます。そして、何よりも豊かな自然に触れて日頃のストレスや疲れを癒してくれること間違いなしです。
紅葉狩りのついでに、教養を身につけられるような充実した秋の行楽を楽しんではいかがでしょうか?
おまけ(お土産、食情報)
真田ミュージアムの近くにある道の駅「柿の郷きどやま」でお土産を買うことができます。
和歌山は柿の生産量日本一です。その中でも九度山は柿の名産地としても知られています。
柿、みかん、梅、桃など新鮮なフルーツをたくさん収穫されている和歌山ですが、その豊かな自然で育てた産地直送の農産物や加工食品がそこでは販売されています。
道の駅に隣接しています。「ベーカリーカフェバーシモン」ではほかほか焼きたてのパンを楽しむことができます。その中でも「柿パン」など、九度山ならではのパンが食べられます。
ランチメニューでパスタなどもありますので、一服に立ち寄るのもいいかもしれませんね。
食のほうも楽しまれてはいかがでしょうか?