スポンサーリンク

「中秋の名月」という言葉はとても有名ですが、これを説明するとなると、ちょっと考えちゃいませんか?
子どもに聞かれたり、子どもに説明してあげたいとなった時に、ちょっとした参考になればと思い、まとめてみました。
意外に楽しい知識が増えるので、色々調べてみるとおもしろいですよ!
目次
2017年の中秋の名月はいつ?
今年2017年の中秋の名月は、10月4日です。
月の満ち欠けは、ぴったり1日単位ではないので、中秋の名月(十五夜)が満月とは限らないのですが、
今年の10月は6日が満月となっているため、晴れていれば肉眼では満月といえる月が見られると思います。
また、お月見は直接鑑賞するだけではなく、様々な景色と合わせてや、池に映った月を見るなど、より風情を感じる楽しみ方が古来からありました。
京都市西京区にある皇室関連施設・桂離宮は、月の鑑賞をふまえて設計されたといわれています。
月の神秘的な輝きに、人々はいつの世も魅せられてきたのですね。
中秋の名月とは?何をお供えしよう?
昔は、四季を三ヶ月ごとにわけていて
1~3月を春
4~6月を夏
7月~9月を秋
10~12月を冬
と分類していました。
さらに、その3つの月に「初・中・晩」という文字をつけて細かく分けることで、
秋の真ん中にあたる8月を中秋と呼んでいました。
つまり、旧暦であらわす8月15日頃が、「中秋の名月」と呼ばれているのです。
旧暦は太陰暦とも言いますが、その旧暦(陰暦)と現在使われている太陽暦とのズレのために、毎年「中秋の名月」の日付けは変わります。
その2つの暦の違いは何かというと、何が基準にされて時間やこよみが決まっているか、です。
太陽暦→太陽が基準
太陰暦→月が基準
ちなみに、中秋の名月が10月になるのは、19年に4、5回というケースだそうです。
そして「仲秋の名月」という言葉もありますが、これは少し意味が変わります。
旧暦で7月→初秋、8月→仲秋、9月→晩秋と表現していたことから、「仲秋の名月」というと単に「8月の名月」という意味になります。
スポンサーリンク
お供えするものって?
秋は収穫の時期と重なるので、収穫できたことへの感謝をあらわしたものといわれています。
自然からの恩恵を忘れない、いい風習ですよね。
どんなものをお供えするのかいうと、まずは満月に見立てたお団子。
ピラミッド型になるように、三方というお供え用の道具に乗せます。
白いお皿に半紙や普通の白い紙を敷くのでも、大丈夫です。
ほかには、里芋、大根、栗、ブドウ、柿など、この時期に収穫される野菜や果物を供えます。
ブドウなどのツルものは、神様とのつながりを強くするといわれ、とっても縁起がいいですよ。
あとは、ススキをはじめとする秋の七草です。
秋の七草とは、
- 萩(はぎ)
- 桔梗(ききょう)
- 葛(くず)
- 藤袴(ふじばかま)
- 女郎花(おみなえし)
- 尾花(おばな…ススキのことです)
- 撫子(なでしこ)
月見シーズンになると、お花屋さんでも手に入ります。
収穫に対するお供えなので、本来なら稲穂がいいようなのですが、まだ稲を収穫できない時期のため、
ススキなどを稲穂に見立ててお供えするようになったようです。
お供えものを食べるタイミングは?
実は、お供えしたら、お月様を見ながら食べていいんです♪
お供えものって食べにくいなぁと思うかもしれませんが、食べるほうが、神様との結びつきが強くなるという説もあります。
昔の人たちも、お供えものをたくさんの人で分け合って食べることは神様が喜ぶと考えたそうです。
子どもたちの楽しみが1つ増えて、お月見が待ち遠しくなりますね♪
小さな子にもわかりやすく説明するには!?
「1ヶ月に1回か2回、月がとてもきれいに見える日があって、4つの季節中でも秋の、さらにその真ん中に見える満月を見る日」
というようなことを伝えてみてはいかがでしょう。
なぜ、毎月「満月」は見えるのに、この時だけが特別かというと、昔は夏にとれた野菜や果物に対して「ありがとう」という気持ちと一緒に、次に植えるものもたくさんとれますようにとお願いをしていたんだよ、と教えてあげるといいのではないでしょうか♪
まとめ
中秋の名月の成り立ちにも、昔の人々の色々な思いや知恵がつまっていたんですね。
いつもは気にもとめていない旧暦や太陽暦のことにふれて、大人は風情や情緒を楽しむ時間を、
子どもは月の満ち欠けの不思議や風習を学んだり、家族やお友達と楽しく過ごす時間を、満喫できたらいいですね。