スポンサーリンク

大晦日の最後の食事と言ったら、年越しそばですよね!
母親が出してくれていたから食べていた年越しそばって何時に食べるのが正解?
なんで年越しそばって食べるの?
縁起物だとは知っていますが、その意味がまったくわかりません・・・
何気なく食べている年越しそばの意味を簡単にご説明しましょう。
目次
年越しそばって何時に食べるのがいいの?
年越しそばを食べようと食材を用意し、「あれ」何時に食べればいいのかな~?
毎年、何気なく食べていたけど、正しい時間ってあるのかな?
って疑問を思った方いませんか?
私もそうでしたが、母親が毎年出してくれていたから、
その時間が正しいのかなっておもいいていましたが、実は、そうではなかったのでした。
正解は特になかったのです。
大晦日ではあればいつでもいいとのことで、晩御飯でもいいみたいですね。
一番アンケート結果では18時台~19時台に時間に食べるって方が多いいので、
その時間って晩御飯の時間かな~?って思いますね。
その次に22時~23時台の時間帯ですね、やはり、自宅で食べている人は、大晦日スペシャル番組テレビを見て年越しそばを食べているんですね。
年越しそばって縁起物だと思うのですがどんな意味があるの?
いろいろ説がありますが、江戸時代から大晦日におそばを食べる風習ができたそうです。
健康祈願、長寿祈願、金運祈願だったり、一年の厄を断ち切るという意味です。
スポンサーリンク
健康祈願
おそばは雨や風にやられても、お日様が出れば元気になります。
また、五臓(心臓、肺、肝臓、腎臓、消化器)の毒を取るって言い伝えが、
あるので、健康の縁起を担ぐという由来があります。
長寿祈願
おそばは、細く長いものですので、長生きできますようにと願っておそばを食べるようになった説があります。
金運祈願
昔、散らばった金粉を集めるのに、そば団子にくっつけて集めていたので、金を集める、の事から金運が上がるという説があります。
一年の厄を断ち切る
おそばは、大変切れやすいことから、厄を断ち切るという説があります。
嫌なことはここで断ち切るようにとながって食べましょう。
大晦日に年越しそばを食べる人いるの?
大晦日に海外旅行に行ってしまったり、出かけてしまったりと、
結構、家にいない方が多いと思うのですが、年越しそばってみんな食べるの?
そんな事からアンケートで調べてみました。
その結果70%くらいの人が食べると答えました。
食べると答えた方は、自宅で食べる人や帰省先で食べるって人がほとんどです。
外食ではあまり食べないようです。
せっかく意味を調べたのですから、
今年は出前なんかもいいかもしれませんね。
新しい新年が迎えられるかもしれませんね(^^)
まとめ
年越しそばを残してしまうと、金運がきませんので、ちゃんと残さず食べましょう。
また、年をまたいだりしたら、縁起が悪いといわれていますので、大晦日のうちに食べてくださいね。
年越しそばは、どんな食べ方をしてもいいのです。
ザルそば(冬だからあまりあらないか・・・)
かけそばが定番ですね。
天ぷらそば、いろいろな食べ方がありいます。
そこで、ネギをいれれば一層、縁起をかつぎますので、ネギは入れて食べましょう。